シルエタムンクム㈱

シルエタムンクム㈱

  • 食品

企業概要

URL

http://www.시루에담은꿈.kr/

住所

9gil9, ohkwang-ro, Jeju-si, Jeju-do, Republic of Korea

企業紹介

◦Madein Jeju シルエタムンクムは、世界初ユネスコ3冠王になった美しい済州を拠点に、済州の郷土料理であるオメ ギ餅を直接製造、販売しています。済州島内で生産された製品の原料、品質、衛生等において済州を 代表する製品にのみ与えられる「済州”マシム”と” Onlyjeju」マークの使用承認を受け、その優秀性 を認められています。 ◦安心の食材! シルエタムンクムの餅は健康で安全です。無着色、無添加を原則とし、天然成分の他、化学添加物や 乳化剤も使用しておりません。韓国産の米と清浄済州のシソ、ヨモギ、黒豆、セイヨウかぼちゃ、サ ツマイモ、ひじきなどの健康に良い材料を厳選し、信頼して食べることができる餅を作っています。 農業技術実用化財団から移転を受けた「固くならない餅技術」で製造、マイナス30度以下で急速冷凍 することで賞味期限を延ばし、解凍後の餅の状態を作りたてのように柔らかく維持します。また、最 近では、様々な衛生設備を備えた工場を新築し、食品の安全管理認証(HACCP)を獲得しました。常に 安心できる食材で商品を提供できるうよう努力しています。 ◦37年の伝統 シルエタムンクムは、代々伝えられてきたオメギ餅に込めた愛と伝統を、丁寧に誠実に守ってきまし た。伝統を守っていくことだけでなく、品質マネジメントシステムの認証取得により、長期的、総合 的な品質管理と顧客のニーズに応える最適な品質保証システムを構築しています。また、農村融合・ 複合産業(6次産業化)事業者認定、今後は体験プログラムなどのサービス業も拡大させ、高付加価値 を生産するため一歩進んでいきます。 伝統の味と趣を守り、顧客の多様な好みに合わせて、さらに美味しく簡単に食べれる信頼できる商品 を提供していこうと考えています。持続的な技術と製品の開発を通し、夢を実現するためさらに努力 していきます。

商品紹介

済州島伝統の餅を現代人の味覚に合うよう作った製品

主要品目

ひじきトッククトク(雑煮餅)、オメギ餅,五福餅,黒ごまオメギ餅

更新日

2023.1.20

商品情報

■オメギ餅 ■五福餅 ■黒ごまオメギ餅

オメギ餅

オメギ餅は、現代表の祖母が済州伝統オメギ技術を受け継ぐ

ため済州のもち粟を煮て作った一般的な餅をおやつに食べ

ようと、現代人の味覚に合うように加工した製品です

農業実用化財団の「固まらない餅」技術の移転を受け、

作りたてのような食感を維持することに成功しました

済州もち粟、漢拏山黒豆の優れた品質の材料を使用しています

もち粟を13%含んでいるのが特徴です

 

五福オメギ餅

伝統オメギ餅を現代の味覚に合わせて作った商品です

小豆餡、ピーナッツ、クルミ、ヒマワリの種などナッツ類を

混合し、ちょうど良い甘さを楽しめます

表面を餡の代わりに豆穀物でコーティングすることで、

小豆が苦手な方でも抵抗なく食べられる栄養満点のおやつです

防腐剤処理をしていない純粋な小豆を使用した五福オメギ餅は健康餅と言っても過言ではありません

 

黒ごま五福オメギ餅

済州の伝統的なオメギ餅を高級化し、さっぱりとした香ばし

さを加えました

済州もち粟と韓国産もち米、漢拏山のヨモギで作った餅の中

にナッツとがたっぷり入っており、表面は香ばしいブラック

フード代表の黒ごまでコーティングしました

ひじきトッククトク(雑煮餅)

済州島では古くから海藻を好んで食べます

素もぐりをしていた海女が体を温める・栄養を保持する

ため昼食に魚介類や海藻、貝を入れて煮た料理を毎日

食べていました

そんな済州の海の香りいっぱいのひじきでお雑煮を作りました

お雑煮の餅を食べる時、ひじきから海の香りを味わうことが

できます

日本でもなるべく海藻を摂ることを推進しています

済州で生産されたひじきを使用し、健康と味覚の両方を

満たすことができる”ひじきトッククトク”は海藻特有の

においがないため様々な料理にご活用いただけます

ひじきには、カルシウム、ヨウ素、鉄などの無機塩類が多く

含まれており血液をアルカリ性に転換させ細胞組織を強化し

お通じも良くしてくれます

▸済州の海で採れた栄養たっぷりの海藻で作った雑煮餅

▸済州の海水と海風を受けて育った「ひじき」で作ったトッククトク

更新:2023.01.20

Contact Usお問い合わせ

ご意見・ご相談などお気軽にお問い合わせください。

受付時間 平日9:00~18:00

03-6457-7112
翻訳 »